アラサー世代に適した旅行先とは、どこだろうか。
テーマパークは少し若々しすぎるかもしれない。たまには温泉も良いが、かすかに残る少年心もくすぐってほしい。欲を言えば、都会で疲れ果てた肉体を癒してくれる緑もほしい。
そんな貴方には、廃村探索をおススメしよう。
【前回記事】旅・散歩 GoogleMAPでは見つからない⁉︎幻の廃旅館「鳩和荘」を探せ オトナのための廃村散策のススメ
(前回までのあらすじ)
30歳を目前に、廃村の魅力に取り憑かれてしまった我々。
名高い廃ホテル「鳩和荘」をあとにした我々は、ついに本命の「倉沢集落」へ向かうのだった。
大樹を探せ
ネットで拾ったあやふやな情報を頼りに、都道411号線を西にひた走る。30分ほど行くと、右手に「日原森林館」と書かれた看板が見えてきた。
傍らには、「⇦倉沢のヒノキ」と記された看板も設置されている。
この「倉沢のヒノキ」が、廃村を目指すうえでの、当面の目印となる。
Googleマップにも表示されるので、便利なものである。

目印となる看板。これが見えたら車を降りる(撮影/編集部)

看板近くに杖が置いてあるので、借りると吉
我々は、少し引き返したところに車を停めさせてもらうと、都道脇から山へと続く細い階段を上りはじめた。
険しい山道
しばらくは獣道のような一本道が続くので、道に迷う心配はない。
途中でベンチも設けられているので、休憩することも可能だ。
ただ、舗装されていない道には大きな石が転がっており、大変歩きにくい。
早くも体力を消耗しつつあった私は、コンビニで買ったおこわを頬張ると、さっと緑茶で流し込んで体力を回復した。

幅の狭い階段が廃村の入り口
第一の絶景
30分ほど休まずに歩くと、突如「倉沢のヒノキ」が出現する。
都内最大のヒノキということもあり、天高く枝を広げた姿は壮観である。
我々は一度立ち止まると、小銭を積んで探検の成功を祈願した。
――無事に廃村に辿り着きますように。
なお、ヒノキを囲う石垣の上にも道が続いているが、この時我々が選んだのは、石垣の下から奥へと続くルートである。
石垣の上の道がどこに通じているのかは、まったく解らない。

倉沢のヒノキ。地元では「千年の大ヒノキ」とも呼ばれる
最大の難所
倉沢集落を目指すうえでの一番の難所は、この倉沢のヒノキを過ぎたところにある。
急な山の斜面に、ギリギリ大人一人が通れるくらいの細い道が続いている。
手すりも崩れ落ちており、足を踏み外せば大けがをしかねない。靴選びには十分注意して欲しい。

集落の入り口となる道。不安になるが、そのまま進んで良い
難所に時間を取られつつ、倉沢のヒノキから10分ほど歩くと、突如テラス状に開けた空間が現れ、歩いて来た者をはっとさせる。
私は、思わずその場に立ち尽くした。
目を凝らすと、少し先に鍋が転がっているのを見つけた。近くには野営跡のようなものもある。
慌てて走り寄ってみると、鍋はかなり古いものだった。
昨日今日廃棄されたものではないだろう。
「ここが廃村なのかな?」
そう思ったが、だとすれば期待外れだ。
家々の跡などは確認できない。古びた日用品が、いくらか散らばっているだけだ。
少々不安な気持ちになって、後ろにいる部員を振り返ろうとした。
ふと、山の斜面が目に入って、私は思わず言葉を失った。
まるで古代遺跡のような石組みの住居跡が、はるか斜面の上まで続いていたのだ。

息を飲む光景。集落は斜面にへばりつくように形成されていた。まだまだ奥がある
――間違いない。
ここが、倉沢集落である。

はっきりと間取りが分かる住居跡

貯水槽か。水を引くのも一苦労だったに違いない
さわさわと揺れる木々の葉音に、胸が大きく高鳴るのを感じた。
この廃村には、いったいなにが遺されているのだろう。
(円)

古代遺跡のような民家の跡。

1994年生まれ(男性)。ライター。一橋大学大学院社会学研究科歴史社会研究分野修士課程修了。得意分野は、歴史・文学・サブカルチャーなど。「文春オンライン」、「プレジデントオンライン」他に寄稿。共著に『紫式部と源氏物語の謎』(プレジデント社)がある。2025年、精一杯の献金(8,468円)により、シーランド公国男爵に叙される。憧れの人は澁澤龍彦。
コメント